ATP (アデノシン三リン酸)が軸索の細胞質粘性を調節 (IMAGE)
Caption
左上は、ALS に関連するタンパク質TDP-43(白い塊)のin vitro(試験管内)での凝集が、ATPの濃度(ミリモル、mM単位で測定)に依存していることを示している。同じことがin vivo(細胞内)でも示されており、ATP産生を促進するNMNで処理したALS神経細胞では、TDP-43凝集が少ない。右上は、神経細胞におけるATP濃度、軸索粘性、TDP-43凝集の相関関係を示している。 左下は、未処理のALS神経細胞(「CTRL」)とNMNで処理した神経細胞の細胞質粘性を示している。色の濃淡は蛍光分子の濃度を示している。丸で囲んだ部分にレーザー光による光退色処理を行うと、これらの蛍光は恒久的に失われる。細胞質の粘性が非常に高い場合、蛍光分子は容易に移動できず、その結果、 NMN処理を行った神経細胞 では、光退色後の蛍光回復が NMN処理を行わなかった神経細胞よりも高くなる。右下は、NMN処理の有無による、ALS神経細胞における軸索粘性(光強度の最大回復値である - Mobile fraction)と細胞内ATPレベルの定量化を示している。
Credit
ギヨー他(2025年)
Usage Restrictions
Credit must be given to the creator.
License
CC BY