image: 個による中央集権的な情報処理と単純な知能しか持たない集団の分散的情報処理 view more
Credit: 東京大学 生産技術研究所
東京大学 大学院情報理工学系研究科の加藤 雅己 大学院生と、同大学 生産技術研究所の小林 徹也 教授の研究グループは、集団による分散的な情報処理の効率や最適性を捉える新理論を構築しました。従来の知能研究は脳科学に代表されるように人間の知能の理解などに動機づけられており、「個」が行う複雑な判断や記憶、そして、その良さに着目しがちです。しかし、生体には、集団で外敵を認識し学習する免疫系や、群れで環境中の餌を探索する社会性昆虫など多様な知能が存在します。本研究は、最適性の観点で「集団の知能」を捉える理論を構築し、個々には単純な知能しか持たない「集団」が高度な知能をもつ「個」を超える知性を発揮しうることを示しました。さらに、集団が環境自体を「外部記憶」として分散的に情報処理する場合に重要となる、最適な情報書き込みと読み出しの関係も明らかにしました。この成果は、生体知能の仕組みの理解を深めるだけでなく、AIやロボットなどの問題に多様な知性のあり方を実装する方法論を与え、社会に幅広い影響を与える可能性があります。
Journal
PRX Life
Article Title
Optimality theory of stigmergic collective information processing by chemotactic cells
Article Publication Date
15-Oct-2025