10-Jul-2025
体温の低下が血糖代謝を制御する新たな仕組みを解明 〜 冬眠モデルが示す『糖尿病に似た代謝異常』〜
National Institutes of Natural SciencesPeer-Reviewed Publication
大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 生命創成探究センター(ExCELLS)/生理学研究所(NIPS)の李明亮(Lee Ming-Liang)特任助教、張菁圃(Chang Ching-Pu)特任研究員、根本知己 教授、榎木亮介 准教授らの研究グループは、熊本大学の戸田知得 准教授との共同研究により、体温低下そのものが全身の糖代謝を制御するという新たな仕組みを明らかにしました。
本研究では、冬眠様状態を人工的に誘導するマウスモデルを用い、体温を一時的に低下させることで、インスリンの効きにくさ(インスリン抵抗性)と、絶食中にも関わらず血糖値が下がらないという『糖尿病に似た一時的な代謝異常』が出現することを初めて明らかにしました。また、環境温度を上昇させてマウスの体温を元のレベルまで戻すと、これらの代謝異常が急速かつ完全に回復することも確認されました。これにより、体温が代謝の「結果」ではなく「原因」として機能する可能性を示しています。
冬眠や低代謝状態のメカニズムの理解を進めるとともに、糖尿病や肥満といった代謝疾患に対する新たな治療戦略の手がかりになることが期待されます。また救急医療、臓器保護、さらには将来的な宇宙空間での長期滞在など、極限環境における「代謝制御戦略」の応用にもつながる可能性があります。
本研究成果は、国際科学雑誌 Nature Communications (日本時間2025年7月10日18時解禁) にオンライン掲載されました。
- Journal
- Nature Communications
- Funder
- Ministry of Education, Culture, Sports, Science, and Technology (MEXT)/Japan Society for the Promotion of Science (MEXT/JSPS), Advanced Bioimaging Support, Japan Agency for Medical Research and Development (AMED) Brain/MINDS and Brain/MINDS 2.0, NINS program of Promoting Research by Networking among Institutions, Joint Research Program of the National Institute for Physiological Sciences, Joint Researc of the Exploratory Research Center on Life and Living Systems (ExCELLS)